沿革
19171948日本の近代化という使命とともに
創業以来、造船業を牽引
1917
旧三井物産株式会社造船部として岡山県児島郡日比町(現玉野市)で創業

第1船「海正丸」竣工

1924
日本初となるディーゼルエンジン搭載の「赤城山丸」を建造

1926
デンマーク、B&W社と舶用ディーゼル機関に関して技術提携

1937
旧三井物産株式会社から分離独立し、株式会社玉造船所を設立
1940
化工機工場が完成

1941
三池石油合成工場向けフィッシャー法石油合成用常圧石油合成器

1942
社名を三井造船株式会社に改称
1948
戦後日本初の鋼製輸出船「クヌール」(捕鯨船)が竣工

19501999事業領域を拡大
総合重工業メーカーへの成長
1952
東京に本社機構を移設。玉野造船所に研究部を創設


1961
世界初の大型自動化船「金華山丸」(貨物船)が進水

パセコ社とコンテナクレーンに関して技術提携

1966
ホーバークラフト国産第1号艇タイ国へ輸出

世界最大の高炉用軸流ブロワーを日本鋼管株式会社(現 JFE スチール株式会社)向けに完成
1967
日本初の埠頭用コンテナクレーンが完成
1976
英文会社名を"Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd"に変更
三井B&W舶⽤⼤型エンジン累計⽣産1,000万⾺⼒を達成
1981
大分事業所操業開始
1988
米国、PACECO社よりクレーン商権・株式を買収
1990
デンマークの発電エンジニアリング会社、 Burmeister & Wain Scandinavian Contractor A/S社を買収
1992
⽟野事業所に最新鋭の舶⽤⼤型エンジン組⽴⼯場完成
1993
大分事業所に業界最大級の最新鋭大型鉄構工場が完成
20002022グローバル化への対応
持続的成長を目指して
2005
岸壁コンテナクレーン「ポーテーナ」累計出荷200台を達成

2007
世界最大級320,000重量トン型鉱石運搬船 「ぶらじる丸」が竣工

2008
PCハイブリッド製ポンツーン累計700基を達成

2009
往復動圧縮機累計受注1,000台を達成

2010
誘導加熱装置の中国合弁会社「上海三造機電有限公司」生産開始
2011
ヤード用トランスファークレーン「トランステーナ」累計出荷1,000台を達成

2012
三井-Everllence B&W舶⽤⼤型エンジン単⼀ブランドでの累計⽣産8,000万⾺⼒を達成

2014
岸壁用コンテナクレーン「ポーテーナ」累計出荷300台を達成

2015
ドイツのエンジニアリング会社 TGE Marine Gas Engineering GmbH を子会社化

国内初の天然ガスを燃料とした船舶用ディーゼルエンジン「ME-GI」が完成

2017
創立100周年

2018
持株会社体制への移行とともに、商号を「株式会社三井E&Sホールディングス」に変更

三井-MAN Everllence舶⽤⼤型エンジン単⼀ブランドでの累計⽣産1億⾺⼒を達成(累計⽣産台数:6,555台)

2021
艦艇事業の譲渡
2022
商船事業からの実質撤退
2023株式会社三井E&S 始動
2023
純粋持株会社体制を解消し、事業持株会社体制へ移行するとともに、社名を「株式会社三井E&S」に変更
株式会社IHI原動機の舶用大型エンジンおよびその付随事業を譲り受け、三井E&S DUが発足
2024
三井-MAN Everllence舶⽤⼤型エンジン単⼀ブランドでの累計⽣産1億2,000万⾺⼒を達成