レーダ探査

社会インフラの維持管理に、1990年から自社開発のレーダ技術による様々な非破壊検査機器・システムを提供してきた三井E&Sのレーダ事業。
さらに今、レーザー撮影技術、AI技術、ICTとの融合で、総合的な検査、解析サービスへと進化を続けています。

FACT

  • 時速80キロで0.2ミリを検知
    道路トンネルでひび割れを
    検知する特殊車両を開発
  • 業界初。MPLAレーダ実用化
    対象を3次元立体画像で再現する
    MPLAレーダを実用化
  • 30年以上の実績
    用途に応じたレーダ装置を開発・提供
    1990年に路面下空洞探査車を開発

VALUE 1

社会インフラの安全、
暮らしの安心を支える

高度成長期に整備され、建設から50年を超える道路、トンネル、橋梁が増えるなか、社会インフラの点検・検査は社会的なテーマです。お客様の用途に応じたレーダ装置の開発・提供から、トンネル調査、橋梁調査、建築物の配筋調査などの調査サービス、データ解析サービスまでを担い、安全・安心を支えます。

  • MPLA10Gi (高分解能型)

    MPLA10Gi (高分解能型)

  • トンネル表面撮影車 Tunnel Catcher 3

    トンネル表面撮影車 Tunnel Catcher 3

  • トンネル覆工コンクリート内部検査

    トンネル覆工コンクリート内部検査

VALUE 2

自社開発MPLAレーダを
多様な検査に展開

強みとする高周波技術により開発したMPLAレーダ(Multi Pass Linear Array RADAR)は、物標を3次元配列データとして取得し、立体画像として再現することを可能にしました。鉄筋などの物標裏の状態が容易に捉えられるようになり、多様な非破壊検査の効率向上に貢献しています。

MPLAレーダ 3次元解析結果例
(鉄筋コンクリート)

立体図
立体図
平面画像(上からの透視画像)
平面画像(上からの透視画像)
断面画像(側面からの透視画像)
断面画像(側面からの透視画像)

VALUE 3

AIを導入し、品質の高い
解析結果を迅速に提供

AI技術を活用し、調査・点検データをクラウド基盤上で自動解析するシステムを開発。路面下空洞、路面のひび割れ、トンネル履工コンクリート表面のクラック検出などに運用が始まっています。探査車の位置情報と同期させることで、路面状態の経年変化をモニタリングすることも可能になります。

AIを導入し、品質の高い解析結果を迅速に提供 AIを導入し、品質の高い解析結果を迅速に提供
AIを導入し、品質の高い解析結果を迅速に提供 AIを導入し、品質の高い解析結果を迅速に提供 AIを導入し、品質の高い解析結果を迅速に提供 AIを導入し、品質の高い解析結果を迅速に提供
AIを導入し、品質の高い解析結果を迅速に提供 AIを導入し、品質の高い解析結果を迅速に提供 AIを導入し、品質の高い解析結果を迅速に提供 AIを導入し、品質の高い解析結果を迅速に提供

PRODUCTS

CONTACT

関連情報

当サイトは、お客様の利便性向上、品質維持・向上を目的としてCookieを使用しています。Cookieの利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。
詳細につきましては、「ご利用条件」、 「個人情報保護について」をご確認ください。

同意する

閉じる